礼拝説教 2014年10月19日

「転向」
 聖書 ルカによる福音書22章1〜13 (旧約 詩編41:10)


1 さて、過越祭と言われている除酵祭が近づいていた。
2 祭司長たちや律法学者たちは、イエスを殺すにはどうしたらよいかと考えていた。彼らは民衆を恐れていたのである。
3 しかし、十二人の中の一人で、イスカリオテと呼ばれるユダの中に、サタンが入った。
4 ユダは祭司長たちや神殿守衛長たちのもとに行き、どのようにしてイエスを引き渡そうかと相談をもちかけた。
5 彼らは喜び、ユダに金を与えることに決めた。
6 ユダは承諾して、群衆のいないときにイエスを引き渡そうと、良い機会をねらっていた。
7 過越の小羊を屠るべき除酵祭の日が来た。
8 イエスはペトロとヨハネとを使いに出そうとして、「行って過越の食事ができるように準備しなさい」と言われた。
9 二人が、「どこに用意いたしましょうか」と言うと、
10 イエスは言われた。「都に入ると、水がめを運んでいる男に出会う。その人が入る家までついて行き、
11 家の主人にはこう言いなさい。『先生が、「弟子たちと一緒に過越の食事をする部屋はどこか」とあなたに言っています。』
12 すると、席の整った二階の広間を見せてくれるから、そこに準備をしておきなさい。」
13 二人が行ってみると、イエスが言われたとおりだったので、過越の食事を準備した。




讃美歌1−277番

 先ほど歌いました讃美歌1編の277番は村岡花子さんが歌詞を日本語に訳したそうです。欧米の曲の歌詞を音符にうまく乗るように日本語に訳すのはたいへん難しいと思いますが、いかがでしょうか。
 1節の歌詞「わがたまをいつくしみて追い求め救いたもう」のところは、「私の魂を愛し、慈しんでくださって、捜し求めて救ってくださる。その比類なき主の真実はまことに貴いことである」というような意味かと思いますが、この私たち一人一人を救うために追い求めてくださる主の愛が伝わってきます。
 2節は「波が荒れ狂う海も、主の御手にすがって越えさせてくださる平安」を歌っているかと思いますが、これもまた、味わい深い歌詞です。
 NHK朝の連続ドラマ「花子とアン」が終わり、クリスチャンを主人公にした朝のドラマが終わったと思っていましたら、今度は「マッサン」が放映されています。これは、ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝とその妻リタをモデルにしたドラマですが、マッサンの妻であるエリーのモデルは本当はリタという女性で、スコットランド出身のクリスチャンだったそうです。昨日の放送でも教会でオルガンを弾くエリーの場面がありました。
 ドラマの舞台はやがて北海道の余市に移ることになるでしょう。そしてエリーのモデルであるリタは、そちらでも教会に通い、死んだ時は余市教会で葬式をしたそうです。そして、その後政孝も病床洗礼を受けたそうです。

     ユダの転向

 きょうの聖書箇所は、イエスさまの十二使徒の一人であったイスカリオテのユダが、イエスさまを裏切り、売り渡すためにイエスさまを憎む人たちの所に行ったという出来事がまず書かれています。クリスチャンではない人にとっても、ユダというキリストの弟子の名前は多くの人が知っているでしょうし、またそのユダがキリスト・イエスさまを裏切ったことも知っているでしょう。弟子に裏切られるというのは、実にショッキングなことです。
 なぜユダがイエスさまを裏切ったのか?‥‥昔からいろいろな説がありました。たとえば、ユダヤイエスさまが多くの群衆の先頭に立って武装蜂起し、ローマ帝国と戦う指導者となると思っていたのが、どうやらそうではないらしいということで見限ったのだ、というような説がありました。または、なかなか武力をもって決起しないイエスさまにしびれを切らし、イエスさまを逮捕させるという状況に追い込めば、イエスさまも覚悟を決めて武装蜂起するのではないかと思って、わざと捕らえさせた‥‥というような説もありました。
 どれもこれももっともらしい説なので、何とも言えません。本当のところは分からないのかもしれません。しかし注目すべきことは、ユダがお金をもらったということです。どんな理屈があったか知りません。しかしそこにお金が介在したという事実は、ユダの行為が最も卑しいものにしか映らなくなるのもまた本当です。
 2節に書かれているように、イエスさまと対立する祭司長たちや律法学者たちは、イエスさまを殺す計略を考えていました。たいへん恐ろしいことです。しかし同時に「民衆を恐れていたのである」と書かれていました。なぜ民衆を恐れていたかというと、イエスさまの回りにはイエスさまを慕う民衆がおおぜいいました。だからイエスさまを捕らえようにも、民衆の反発や暴動を恐れてイエスさまに手出しをできなかったのです。
 しかしユダはイエスさまの弟子ですから、イエスさまの回りから民衆がいなくなる場所と時間を知っていました。ですから、ユダがイエスさまを引き渡す話を持ちかけた時、彼らにとってそれは渡りに舟だったわけです。

     サタンが入った

 そして聖書は3節で、ユダの中に「サタンが入った」と述べています。これも非常にショッキングな表現です。
 人間の中にサタン、すなわち悪魔が入るとはどういうことなのか? 非常に不気味な感じがします。サタンが入るということは、その人はサタンに乗っ取られたということなのでしょうか? 外見はユダでも、実際はサタンの操り人形になったということでしょうか? たとえばむかし見た映画に「エクソシスト」という映画がありました。あれを見た時私は非常に恐ろしい、言いようもない不気味な印象を受けました。ある少女に悪魔が入ってしまい、その少女はわれを失って完全にサタンに乗っ取られてしまうのです。その少女の首が360度回転した時には、寒気がしました。‥‥そういうような状態を言うのでしょうか?
 しかしそうではないように思います。聖書ではサタンとは、そのようなオカルト映画のようなものではありません。サタンの働きについて、非常によく描いているのは旧約聖書の創世記第3章です。世界のはじめ、神さまによって造られた人間はエデンの園という楽園に置かれました。最初の人間であるアダムとエバは、その楽園の中に暮らしていました。園の中のどの木の実をとって食べても良いのですが、ただ園の中央にある善悪の知識の木の実だけはとって食べてはならないと、神さまから言われていました。しかしある日、ヘビ扮する悪魔がやってきて、エバに対してその実をとって食べるようにそそのかしました。
 そのように、悪魔・サタンというものは、人間を誘惑し、そそのかして、神さまに逆らわせるのです。サタンの役割は、人間が神を信じないように仕向けるのです。それと似ています。ユダの中にサタンが入ったというのは、ユダがイエスを信じないようにさせる、そのサタンの誘いにユダが負けたということです。神に逆らいイエスを信じないようにさせようとするサタンの、思うつぼにはまったということです。
 これは決して他人事ではありません。サタンは私たちにも同じように働きかけてきます。私たちが神を信じないように、イエスさまから引き離すように働きかけてきます。そしてそれは、多くは私たちの気がつかないうちに働きかけてきます。たとえば、私たちが、いつの間にか、あまり祈らなくなったりする。いつの間にか聖書を読まなくなる。いつの間にか感謝ではなく、文句ばかり言うようになる。いつの間にか平安ではなく、不平不満が自分のうちに満ちている。‥‥これらは、サタンの誘導に載せられた結果であると言えるでしょう。ですからユダの出来事は、決して他人事ではありません。
 さて、イエスさまは、ユダがそのように裏切っていくことをご存じだったのでしょうか?‥‥実はそのことは、続く個所を読むと分かります。

     過越の食卓の準備

 7節からは、過越の食事の準備をするという個所です。過越の食事というのは、7節にもありますように「除酵祭」とも呼ばれる「過越祭」の中で守られる食事です。旧約聖書とユダヤ教の3大祭の一つが、過越祭(除酵祭)です。それは出エジプト記に記されている出来事ですが、ここでは説明を省略します。とにかくそのたいせつな過越祭の食事を、イエスさまは弟子たちと共にとることになさった。そして、エルサレムの都の中でその食事をすることになさいました。
 それでその準備のために、ペトロとヨハネを都に遣わします。しかしそんなことを言われても、ペトロとヨハネはエルサレムの都には知り合いも何もいませんし、どこに行ってどうしたら良いのか分かりません。するとイエスさまは、10節からの所ですが、都に入ると水瓶を運んでいる男に出会うだろう‥‥だからこうしなさい、というように、2人がこれから都に入って誰と出会い、どうなるかということまですべてお見通しなのですね。驚きです。イエスさまは、これから起こることがすべてご存じであるということが分かります。
 さて、皆さんこの個所を読んでお気づきになったでしょうか。イエスさまは、ペトロとヨハネがこれからエルサレムの都に入ったらどういうことが起きるかをすべてご存じであった。ということは、イエスさまはユダが裏切ることもご存じであったということになります。これもまた驚くべきことです。
 ではイエスさまは、知っていてなぜユダを弟子から追放なさらなかったのか?‥‥たいへん不思議に思います。イエスさまは、ユダが陰に隠れてイエスさまを裏切る準備を着々と整えているのをご存じであるのに、なぜユダを追放しないのか?
 それは、イエスさまはユダが悔い改めるのを待っておられるからだと言えるでしょう。なぜなら、神さま、イエスさまは、常にそういう方だからです。今まで私たちは、イエスさまのお話を通して、たとえ話を通して、神さま、イエスさまが常に私たちが悔い改め、神さまの所に帰ってくるのを待っておられる方であることを学んできたのではなかったでしょうか。

     イエスさまと私たち

 それゆえ私は、ユダに石を投げることができないのです。ユダヤイエスさまの十二使徒として選ばれながらイエスさまを裏切るのですから、とんでもなくひどい人です。ではこの私はどうなのか? ユダを罵倒し、石を投げつける資格があるのか?‥‥そう考えると、私はそのような資格がない男であると言わざるを得ないのです。
 この私もまた、イエスさまによって愛され、死ぬべき命を助けられながら、イエスさまを見捨てて去って行った人間だからです。確かにユダのようにお金でイエスさまを売ったわけではありません。しかし、本当にそうだろうか。「神など信じても、イエスさまなど信じても、一文になるわけではない」と思わなかっただろうか。そのように考えていくと、本当に自分はユダよりもマシだと言えるのか、と思えてくるのです。ユダと同じ罪が、この私にある。いや、この私たちすべての人間にあると言わざるを得ないのです。
 しかしイエスさまは、それでも十字架へ進んで行かれます。十字架にかけられてしまうことをご存じの上で、十字架へと進んで行かれます。ユダの罪、私たちの罪を引き受けて、十字架に行ってくださいます。このような罪人の私たちを救うためです。こんな私のような者さえも、救って、生きるようにしてくださる。驚くべき主の愛です。
 私たちがひどい罪人であることをご存じの上で、十字架に行って、私たちを救ってくださるのです。それゆえ、この一週間もまたイエスさまがともに歩んでくださいます。こんな私たちともです。

(2014年10月19日)



[説教の見出しページに戻る]