礼拝説教 2012年7月1日

「主人公を見出す」
 聖書 ルカによる福音書6章1〜5 (旧約 出エジプト記16章17〜23)

1 ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは麦の穂を摘み、手でもんで食べた。
2 ファリサイ派のある人々が、「なぜ、安息日にしてはならないことを、あなたたちはするのか」と言った。
3 イエスはお答えになった。「ダビデが自分も供の者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないのか。
4 神の家に入り、ただ祭司のほかにはだれも食べてはならない供えのパンを取って食べ、供の者たちにも与えたではないか。」
5 そして、彼らに言われた。「人の子は安息日の主である。」





小さな事件

 本日は小さな事件が起こります。
 イエスさまが世の中の人々の所に出て行かれ、神の国の福音を宣べ伝え始められてから、すべてが順調にいったわけではありません。すでにイエスさまの郷里であるナザレでも、町の人々によって崖から突き落とされそうになりました。まあ、徴税人レビを弟子にした時は、徴税人や罪人と一緒に食事をすることを、ファリサイ派の人々や律法学者たちがイエスさまを非難しました。そのように、イエスさまが進んで行かれるところ、どこでも賞賛の嵐というわけではなかったことが分かります。このことに私は少し慰められる思いがします。私たちは誰とでも仲良く、円満にやっていきたいと思うでしょう。しかし、神さまに従っていこうとすると、必ずしも誰とでも円満に仲良くやっていけるとは限らないからです。時には誤解を受けることもあります。悪く言われることもあるかもしれません。しかしそのような時に、イエスさまもまた神さまに従っていった時に、誤解され、非難されたことを思い出したいのです。
 さて、本日の個所で、ある事件が起きます。それはファリサイ派の人々がイエスさまの弟子たちを非難したということです。ただ非難しただけなら、徴税人レビがイエスさまを招いて食事をした時にも非難されました。しかし今日の所では、ファリサイ派の人々は、イエスさまの弟子たちが律法違反をしたということについて話しがおよんでいるところが違っています。律法は旧約聖書に記されている神さまの掟です。それをイエスさまの弟子たちが破ったというのです。これは穏やかではありません。イエスさまが直接というわけではありませんが、弟子たちが神の掟を破った。そしてそれをイエスさまが弁護しておられる。すなわちこれは、神の御子イエスさまが神の掟を破ったということになるからです。

安息日違反

 イエスさま一行が、ある安息日(あんそくび)に麦畑を通っていた時に、弟子たちが麦の穂を摘んで手で揉んで食べた。そのことをファリサイ派の人々が咎めたのです。ファリサイ派の人々は、何を怒っているのでしょうか?‥‥イエスさまの弟子たちが、他人の畑の麦を勝手にとって食べたことを怒っているのでしょうか?
 たしかに一見そのように見えます。しかし実は違います。なぜなら、他人の畑の麦であっても、手でその穂を摘んで食べても良いことになっていたからです。旧約聖書の申命記23:26をご覧ください(新共同訳聖書では317頁)。こう書かれています。「隣人の麦畑に入る時は、手で穂を摘んでも良いが、その麦畑で鎌を使ってはならない」。‥‥手で摘んで食べるぐらいは良いが、鎌で刈り取ってはダメだよと、これは貧しい人々や空腹の旅人を助ける人道的な律法であると言えるでしょう。だからファリサイ派の人々は、イエスさまの弟子たちが他人の麦畑の麦を勝手に取って食べていると言って怒っているのではありません。そうではなく、これが安息日(あんそくび)であるからけしからんと言っているのです。
 安息日とは、一週間のうちの一日が安息日と決められていました。旧約聖書ではそれは土曜日、週の終わりの日でした。そして安息日には仕事をしてはならないということが、「十戒」に記されています。(出エジプト記20:8)「安息日に心を留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。」
 つまりファリサイ派の人々は、麦の穂を摘んで食べるという行為は、仕事をしたのだと言って怒っているのです。安息日に仕事をしてはならないと十戒に書いてある。十戒は神さまの命令です。なのに仕事をした、と。神の掟を破っている、と言って怒っているのです。すなわち、麦の穂を摘む、という行為は安息日に禁じられている仕事に当たると言っているのです。
 ファリサイ派の人々はこれは大まじめで怒っているのです。彼らは、安息日は仕事をしないで休まなければならない、という律法をまじめに考えました。そして何をすることが仕事に相当するかということをまじめに議論してきたのです。そして麦の穂を摘んで食べる時に、食べるだけなら良いのですが、もちろん麦の穂をそのまま食べることはできません。麦には殻がついているからです。だからそれを手で揉みほぐして、殻を吹き飛ばしてから口の中に放り込みます。その手で麦のみを揉みほぐして殻を取る行為が、脱穀という仕事に相当すると判断したのです。笑い話ではありません。大まじめでそのように考えたのです。
 それで彼らは、イエスさまの弟子たちとイエスさまを咎めたのです。弟子たちの行為を容認しているイエスさまは、果たして神の律法を破ったのかどうか。

イエスさまの反論

 それに対してイエスさまは、反論なさいました。旧約聖書の物語の中で、ダビデがサウル王に追われて逃げている時に、空腹のために、神に仕える祭司から祭司の他には誰も食べてはいけない神への供え物のパンを食べたではないか、と。ダビデというのは、後にイスラエルの王様となった人です。そしてダビデ王は、イスラエルの国を確立した王として、イスラエル、ユダヤ人の尊敬の対象の人です。神さまに愛された人です。だから誰もダビデ王を非難する人はいない。‥‥そのことをイエスさまは持ち出されたのです。
 ここで勘違いしないでいただきたいのは、イエスさまは、「だから律法なんでどうでもいいのだ。神の掟などどうでもいいのだ」‥‥などとおっしゃっているのでは、決してないということです。いや、むしろイエスさまは安息日の律法が、正しく本当に守られなければならないことをおっしゃっている。それが「人の子は安息日の主である」という、きょうの所の最後の言葉です。

何のための安息日か

 そのことを説明する前に、そもそも安息日とはどういうものかということを思い起こさなければなりません。それは最初には、天地創造の昔にさかのぼります。神さまが天地を創造された。最初に光をお造りになった。そして順番に世界を造っていかれ、6日目の最後に人間を造られた。そして7日目に休まれた。これが安息日です。
 そして人間も7日目に仕事を休んで神さまを礼拝する日と定められました。その時のことが、きょうもう一個所読んだ聖書の個所、出エジプト記16章です。モーセを先頭にしてエジプトから出て来たイスラエルの民は、荒れ野の中に入りました。するとそこには食べるものがありません。人も住んでいないから店もない。植物も生えていません。それで人々は、食べる物が無いと言ってモーセに苦情を述べました。エジプトから出てくるんじゃなかったと言いました。飢え死にしてしまうと思いました。すると神さまは、毎朝、天から不思議な食べ物を降らせて下さいました。それがマナという食べ物です。それは毎朝地面に降っていました。人々はそれを拾って集めて食べることができました。それは本当に不思議な食べ物で、多く集めた人も、少なく集めた人も、みんな同じ量でした。人々が生きるために必要な分だけだったのです。
 ところが安息日だけは、マナがありませんでした。それでは安息日は食べることができなかったかというと、安息日の前の日に、いつもの2倍のマナが降ったのです。つまり翌日の安息日の分まで、神さまがマナを降らせて下さったのです。安息日に働かなくても休むことができるためにです。
 このように、安息日は働かなくても休むことができるように、ちゃんと神さまが備えてくださる。安息日の前の日には、安息日に休むことができるように2倍の食物を神さまは与えて下さる。それが安息日です。そうして安息日には、安心して、喜んで神さまを礼拝することができたのです。それは神さまの奇跡です。そのように、安息日とは、神さまを喜ぶ日、神さまの奇跡をほめたたえる日であるということです。神さまの栄光に感謝する日です。

人の子は安息日の主

 さて、ルカによる福音書に戻ります。イエスさまは「人の子は安息日の主である」とおっしゃいました。この言葉を間違うと、「人間が安息日の主人公なのだから、神の掟などどうでも良いのだ」と読んでしまいます。それは大きな間違いです。イエスさまは決して、安息日の律法などどうでも良い、だから麦の穂を摘んで食べても良い、と言われたのではありません。
 それはここでイエスさまがおっしゃっている「人の子」とは何か、誰を指しているのか、ということが問題なのです。この「人の子」とは、イエスさま御自身のことを指しているのです。イエスさまはご自分のことを言う時に、「人の子」とおっしゃるのです。神の子である方が、人の子となられたということです。
 そうすると「人の子は安息日の主である」という言葉は、「イエスさまが安息日の主である」ということになります。もちろんファリサイ派の人々も、イエスさまの弟子たちも、この時はその意味が良く分かっていなかったことでしょう。イエスさまが神の子であるとは分かっていなかったことでしょう。しかしイエスさまがおっしゃるのは、人の子であるイエスさまが安息日の主である、安息日の主人であるということです。先ほど見たように、安息日は神さまの奇跡を喜ぶ日、神をほめたたえて心から安息する日であるわけですから、神の御子イエスさまを信じるところに、本当の安息がある。そういうことになります。
 それでキリスト教会は、旧約聖書では土曜日だった安息日を一日ずらして、日曜日を安息日として守ってきました。イエスさまの復活の日を安息日にしたのです。そして日曜日に礼拝を守るようになったのです。

礼拝

 私は若い時に、両親を通して礼拝の大切さを知りました。私の両親、とくに母はまず礼拝を休みませんでした。そして私が高校生の時、静岡の私の家に、お婆ちゃんが同居するようになりました。それまでは東京にいた父の妹と同居していたのですが、その人が結婚することになったので、お婆ちゃんがうちに来たのです。
 そしてしばらくして、お婆ちゃんが認知症になっていったのです。そのころは、認知症は痴呆と言っていました。そしてまだ有吉佐和子さんの「恍惚の人」という本が出る前で、世の中では痴呆の老人の存在は隠されたものでした。あの本が出てから、今まで隠されていたことが表に出たのです。その前の時です。もちろん介護保険もないし、ヘルパー制度もない。認知症の薬などまだ無い時代です。だから、当然私の両親が介護することになります。
 私は大学に進学して、遠くに行きました。そして休みの時に、実家に帰ってくる度にお婆ちゃんの状態が悪くなっていくのが分かりました。もちろん私のことなど分からない。そして夜昼が逆転していきました。夜中何かうめいたり、騒いだりするのです。眠れません。私は休暇が終われば帰っていくのですが、両親は一年中そういう状態の中にいなければなりません。もちろん、紙おむつなど無い時です。たいへんな労力が要りました。睡眠時間が極端に短くならざるをえない。おそらく両親は心身共に疲れ果てていたことだろうと思います。ところが、そんな状態でも、両親は日曜日になると教会の礼拝に行くのです。もちろん二人同時に家を空けるわけにはいきません。だから、たとえば父が家にいて、母が教会学校の礼拝に行く。そして教会学校の礼拝が終わると、母はすぐに家に帰ってきて、交代して父が礼拝に行く。次の週の日曜日は、それが交代する。‥‥そのようにして、礼拝を守っていたのです。
 私は当時、「なんでここまでして礼拝を守るのだろう?そこまでして礼拝を守らなければいけないものなのか?」‥‥と疑問に思ったものです。その時はまだ、なぜ両親がそこまでして礼拝を守るのか理解できなかったのです。それは機械的に律法のようにして守っているだけなのかと思った。狂信的だと思っていた。しかし後に自分がイエスさまを信じるようになって、初めてその時のことが分かるようになりました。それは、あの時両親がそこまでして日曜日の礼拝を守ったのは、掟でそうしていたのではない。あの心身共に極限まで疲れ切っていた中で、せめて日曜日の礼拝に出なければ、生きていけないからだったと。礼拝に出て、イエスさまに罪を赦していただいて、そして御言葉によってイエスさまとお会いする。癒していただく。‥‥そのことなしには、あの困難の中を生きることは難しかったのであると。
 人の子イエスさまは、安息日の主です。イエスさまのところに安息があります。


(2012年7月1日)



[説教の見出しページに戻る]